何もできないからやる
2021/08/30(月)

こんにちは、ウェーブハウスの福田です。
先々週、今週の土曜、
岡山でもサプライズ花火が上がっていましたね。
私は残念ながら見ることはできませんでしたが、
鳴り響く音に、懐かしい気持ちになりました。
2年前までは打ち上げ花火を見に行ったり
手持ち花火をしていた写真があるのに
2020年からはその思い出がなく…。
ふと、今の子どもたちは大きくなったとき、
今のことをどういう風に覚えているのだろうか、
と考えてしまいました。
親御さんの苦労や努力も、
想像を絶するものだろうと思います。
話は変わりますが、
優しい人、冷たい人、気遣いのできる人、
意地悪な人、常に笑顔な人、文句を言う人、
人の良いところを見つけるのが上手い人。
世の中にはいろんな人がいます。
一人の人間でも時間や日によって
それが変わる人も多いと思います。
知識や知恵をたくさん持っている人や
いろんな立場を経験してきている人は
そういうコントロールが上手だと個人的には思います。
大半の人が、自分がどういう人に見られるか、
自分の今の言動、行動が感情的になっていないか
意外と冷静に考えられないんですよね。(私も含め)
だからこそ、子どもたちだけでなく、大人も、
今、この状況下でどういう風に過ごすか、
試されているように感じてしまいます。
意外とこの状況を利用して何かに取り組んでいる子どもたちの方が
今の大人たちよりずっと良くて、
可哀想なのは大人の方だったりして。
時間と機会は有効に使いたいなと考えてしまいました。
でもやっぱり、花火は少し見たかったな〜。(笑)