お雑煮といえば
2021/01/25(月)

こんにちは、ウェーブハウスの福田です。
一月も後半ではありますが、皆様お正月はどのように過ごされましたか?
今回の年末年始は実家にも帰らず、家で過ごしたわけですが、
お正月といえば「お雑煮」ですよね。
祖父母の家が県北なので、お雑煮といえば、丸餅をゆで、
お汁はかしわ(これ親鳥という意味なんですが岡山弁ということを最近知りました)で
出汁を取ってブリがのっているものを何十年と食べてきました。
小学生のとき、授業か何かで家庭によってお雑煮が全然違うことを知り、
衝撃を受けたことを今でも覚えています。(特に香川)
お雑煮ではないですが、祖母たちが作ってくれる豆餅や、ゆずの皮が入った餅も毎年楽しみでした。
12/31、スーパーに並ぶブリを見て、その大好きなお雑煮を自分で作ろうかと思ったのですが、
気力が残っておらず作りませんでした。阿呆です・・・作ればよかった・・・。
大学生頃からアルバイトに明け暮れ、
祖父母の家へ行く回数がだんだんと減ってきてしまいました。
本当最低な孫だと、今は後悔でいっぱいなのですが、今年はコロナでそもそも実家にも帰れず。
2020年、いろんな出来事があったので、私なりにいろいろと考えさせられた年末年始でした。
早く祖母に会いにいけるようになったらいいなと思っています。
あいつはあんまり帰ってこない孫だと呆れられているかも・・・苦笑
2021年、今年の後悔はお雑煮を食べなかったことだけにしたいです。